カーナビゲーションは、メモリー搭載のカーナビゲーション、メモリーポータブルカーナビゲーションを使用しています。
機種は、サンヨーさんのミニゴリラ、NV-SB250DTです。2GBメモリー、ワンセグチューナー内蔵、バッテリー内蔵タイプです。
ということで、付属の車載用取付けキットを用いての取付詳細です。
(って、ポータブルカーナビなんで取付詳細ってほどの内容ではないんですが・・・)
ミニゴリラ(NV-SB250DT)を購入すると以下アイテムが入っています。
1) NV-SB250DT ミニゴリラ本体
2) パーキングブレーキ接続ケーブル、カーシガーライター接続ケーブル
3) 車載取付けキット
4) AC100V電源コード
5) テーブルトップスタンド
6) 取扱説明書

ミニゴリラはGPSアンテナ内蔵の製品であり、設置予定場所にてちゃんとGPS受信するか確かめます。
その後、車載用スタンドをアーバン君に取り付けます。ミニゴリラは軽いのでテープのみの固定(ビス留め不要)で問題ありません。
スタンドはここに装着しました。小さいため、ここに置いても視界は良好です♪

次は配線です。
本来パーキングブレーキ接続ケーブルの配線をすべきなんでしょうが、定番の方法で処理しました。
M2.6 X 10のネジをカーナビ本体の底にあるパーキングブレーキ接続ケーブル用のソケットに以下のように差し込むだけです。
実は最近量販店では、ミニゴリラのキャンセル用のケーブルとかも売ってるくらいなんですよね。
このようにミニゴリラ君にネジを入れればキャンセル出来てしまうのでそのようなケーブルを買うのは勿体無いかなと。。

で、後はシガーソケットを接続して取り付け終了です♪
アーバン君は現在運転席下に3連シガーソケットがあり、そこに挿し込みました。
(全て埋まってしまったので今度3連ソケットを移設しつつ電源ケーブルをより見えにくくするために配線はやり直します)
取り付け完了!

早速アーバン君に装着して走ってますが、ポータブルカーナビのミニゴリラ君はアーバン君には丁度いいサイズのカーナビだなぁって感じです。
予想以上に扱いやすく、取り付けも簡単、検索も早いし地図も見やすいし、住所も3000万件とボク的には大満足です。
首都高の下をずっと走っていたり、トンネル内ではGPSタイプのナビなので、「ボク今止まってま〜す♪」ってなるのはまぁよしとしましょう。(^^;
さすがポータブルナビ、取り付けも簡単に出来ますので、このミニゴリラ君、ボク的にはオススメです♪