The installation of Speed Lift for VW Golf Mk2

フォルクスワーゲンゴルフ2 ボンネットリフターの取り付け




JAMEXのボンネットリフターを装着しました。 商品名はSPEED LIFTです。

ドレスアップパーツというより機能パーツというか頻繁にLLCの量をチェックしてしまうもりもり的には便利なアイテムだったりします。

尚、一応申し上げておきますが今回ご紹介の取り付け方法は正しい方法とはちょっと違います。

もりもり的には大満足ですがご参考にされる場合、自己責任ということで、よろしくお願い致します。

と、お約束のコメントを記載したところで、取り付け方法の説明です。( ̄▽ ̄)




取り付けたものは、次のものです。

フォルクスワーゲンゴルフ2 ボンネットダンパー



えっと、一応念のため。

本来の取り付け方法は以下のように片方は既存のネジ穴を利用し片方は穴を開けてそこに固定します。

上の図が穴あけの位置、左下の図の矢印が既存ネジ穴の位置、右下の図の矢印が穴あけしたあとに固定する位置ですね。

フォルクスワーゲンゴルフ2 ボンネットダンパー



で、今回装着した方法は共に既存のネジ穴を使用する方法です。

ネジ穴を作って固定してもボンネットが若干浮くという話を以前聞いた事があります。

(これは調整により回避できると思いますが)

それならば共に既存のネジ穴を使用してボンネットが浮かないように調整しよう!ってのが、今回の方法です。


今回取り付けした既存のネジ穴ってどこ??ってことで、写真の丸で囲った部分がそれにあたります。

フォルクスワーゲンゴルフ2 ボンネットダンパー



で、この穴に付属の丸いあたまのネジを取り付けます。それぞれ、こんな感じになります。

フォルクスワーゲンゴルフ2 ボンネットダンパー


ボンネットダンパー



この丸いあたまのネジにボンネットリフターのバーを取り付けます。

取り付けて、そのままボンネットを閉めると、リフターのバーがフェンダー内側に干渉して・・・

ボンネットのフロントガラス側が若干浮いた状態になってしまいます。

レーシーな感じがして、これはこれでカッコイイなぁ〜、とも思いましたが、浮かないように加工しました。

どこを加工するかというと、単純にバーが車側と干渉する部分をハンマーでたたくだけです。。

たたけば、勿論その場所はへこみますので、干渉がなくなります。

まぁ、ガンガンたたいて干渉する部分をへこますわけで、お勧めはしません。。もりもり的には大満足なんですが。

気持ちの問題で大好きな愛車をたたくというのは。。というのはありますけどね〜。

たたく場所は、干渉しているところを浮いたボンネットの隙間から見て確認します。

たたく時は、誤ってバー自身をたたかないように、バーを外してたたいたほうが良いとおもいます。

ちなみに、もりもりは次の写真でかこったところ周辺をたたいています。

ちょうど、この写真でいう、「ネジの右側のカド周辺をつぶすような感じ」と、いったところでしょうか。

たたいて白っぽくなっているのが、お分かり頂けますでしょうか?反対側は、もっとたたいてます。( ̄▽ ̄)

フォルクスワーゲンゴルフ2 ボンネットダンパー



で、金属ハンマーでガンガンたたきましたので、たたいた部分の塗装はもろもろ〜ってな感じになります。

ここはさびることのないように、タッチアップペイントや、さび止めなどで塗装しておきましょう!

干渉しないようにちゃんとしまる事を確認したら、バーの両端に付属の針金フックを取り付けてバーが外れないようにします。


フックを付けて、はいっ、完成ですっ!ひらいた状態のバーはこんな感じです。

いや〜、何かうれしくて意味不明にボンネットオープンしたくなっちゃいます。

干渉部分をたたくということに抵抗がない方は、この方法を試されてもよいのかなぁ〜、なんて思いました。

フォルクスワーゲンゴルフ2 ボンネットリフター/ボンネットダンパー



ボンネットを開けるときに軽く手で持ち上げてあげると、この状態までオープンしてくれます。

ボンネットダンパー


フォルクスワーゲンゴルフ2 ボンネットリフター/ボンネットダンパー



尚、作業中、変な角度でボンネットを強引にしめるとボンネットが開かなくなってしまい、いい感じに困るのでご注意ください。

(アーバン君は開かなくなってかなりいい感じに困りました。( ̄▽ ̄) )


To back page Go To Top Page
HID,ホイール,タイヤ,HIDキット,旧車,車高調,カー用品,フォルクスワーゲンゴルフ2HID,自動車用LED,LEDウインカー,自動車用LEDバルブ,フォグランプ
PCサイト